ゴールクリアランスからの攻撃を徹底解説!

フットサルルール
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、元海外プロサッカー選手の北です!

北のプロフィールはこちら

今回は、ゴールクリアランスからの攻撃を徹底解説していきたいと思います!

そもそもゴールクリアランスって何…?

攻撃側が蹴ったボールがゴールラインを割った時のリスタート方法のことで、サッカーではゴールキックに近いです!

フットサルの専門用語を解説している記事もあるので、ぜひ参考にしてください(^^)

では、ゴールクリアランスのからの攻撃を解説していきます。

*この記事は2019年11月24日投稿「【目指せ!Fの頂】ゴールクリアランスからの攻撃を徹底解説!」の文字起こしとなっています。

スポンサーリンク

ゴールクリアランスの基本的な動きについて

前提として緑が敵青が味方赤がボールです

キーパーがボール持ったら前の2枚とサイドの2枚が円を描くようにポジションチェンジをします。

ポジションチェンジしたと同時に味方にパスを出します。

逆サイドの選手が中に入ればパス出せるし、サイドの選手にもパスを出せることができます。

また、相手が詰めてきたらキープすることもできます。

基本的にはサイドの選手にパスを出し、もらった選手が逆サイドの選手にロングパスを出します。

これがゴールクリアランスの攻撃の際に有効な形となっています。

ゴールクリアランスの各選手の動き

ゴールクリアランスの際の各選手の動きについて解説していきたいと思います。

キーパー

キーパーは常にどこのポジションの選手にパスを出せるようにしましょう。

常に空いている選手を見ることを意識しましょう。

前の入れ替わっていく選手

キーパーの前にいる選手2人は、①でサイドの選手と回りながら入れ替わる際に、内側から入れ替わるように意識しましょう。

図に書いてある矢印の方向です。

サイドの選手

サイドの選手は、内側との選手と入れ替わりますが、入れ替わったと同時にパスをもらう選手は、キーパーの位置をよく見てもらったらすぐに前を向けるように入れ替わりましょう。

逆にパスをもらわない選手は、入れ替わった動きのまま中のスペースに入ることを意識しましょう。

④のサイド選手の動き

この際左サイドにいる選手は、中からパスをもらうので、もらいやすい位置に動き、パスを受けます。

右サイドの選手は真ん中の選手のパスコースを作りながら、パスの対応ができるようにポジションを作っていきます。

ゴールクリアランスからの攻撃についてまとめ

今回はゴールクリアランスからの攻撃について・各選手の動きについてまとめました。

ゴールクリアランスからの動きをスムーズにできれば、点を取るチャンスになるので、ぜひ活用してみてください(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました