フットサルで有効なサインプレイを徹底解説!【part3】

フットサルルール
スポンサーリンク

フットサルで有効なサインプレイって何がいいのかな…

今回は、フットサルで有効なサインプレイ(ゴール前)をご紹介いたします!

part1・part2をまだ見ていないかたは是非見てください(^^)

part1はこちら

part2はこちら

スポンサーリンク

フットサルのサインプレイ集【part3】

前回同様、前提として緑がオフェンス青がディフェンス赤がボールです

今回はオフェンスは横並びに並ぶようにポジションをとっていきます。

そして、動きとしては真ん中の2枚の選手が対面する選手のブロックに入り、サイドの選手が2枚がブロックにいった後の空いたスペースに入り、パスをもらえるようにします。

図にするとこのような形です

この動きをベースとして、サインプレイをご紹介していきます。

1つ目

真ん中の2枚が先に動き、相手選手をブロック。

サイドの選手が開いたスペースに入り、ボールをもらいそのままシュート。

図にするとこのような形です。

これが1つ目の形となっています。

2つ目

①先ほど同様、真ん中の2枚が相手選手をブロックして、サイドの選手がボールを受けるように動きます。

真ん中の選手がパスをもらい、シュート。

図にするとこのような形です。

これが2つ目の動きとなっています。

3つ目

3つ目も動きは1・2と同じように動きます。

今回は、中の選手がファーに抜け、シュート。

図にするとこのような形です。

これが3つ目の動きとなっています。

まとめ

今回はサインプレイを3つご紹介いたしました。

是非覚えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました