フットサルのサインプレイ(ゴール前)を徹底解説!【part1】

フットサルルール
スポンサーリンク

皆さんこんにちは、北です!

北のプロフィールはこちら

サッカーや野球バスケなど様々なスポーツにはサインプレイをして味方に合図を送ることがよくあります。

フットサルにもサインプレイがあります。

声で合図をしないため、相手に気づかれることないのが大きなメリットになります。

今回は、フットサルでのサインプレイ(ゴール前)をご紹介したいと思います!

*この記事は2020年3月16日投稿「ゴール前で有効なサインプレイ①」の文字起こしとなっています。

北のTwitter⇒ https://twitter.com/KITA1810

スポンサーリンク

フットサルのサインプレイ集①

フットサルのサインプレイについて解説していきたいと思います。

前提として緑がオフェンス青がディフェンス赤がボールです

そして、ボールをセットしている選手に対して、残りの3人がゴール前に横並びに並びます。

1つ目

①笛と同時にディフェンスのブロックに入る

②前に回って味方からボールをもらう動きをする。

③フリーの位置でパスをもらってシュート

という形で、図にするとこのようになります

この動きのポイントとして、横並びの選手3人が同時に行うということです。

そうすることで、相手は動きに惑わされます。

2つ目

2つ目は先ほどと同じ動きです。

ですがシュートを打つ選手が③の選手ではなく②の選手です!

こちらが2つ目です!

3つ目

3つ目の動きに関しても、1,2目同様同じ動きとなっています。

今回は①の際にディフェンスもついてきて、③の味方にマークした場合です。

その際は①の中央の選手がパスをもらってシュートをします。

これが3つ目になります。

4つ目

4つ目も①~③と同じ動きをします。

今回は②の選手にパスを出します。2つ目ではそのままシュートでしたが、今回は中央の選手にパスを出してシュート、という形です。

図にするとこのような形です。

5つ目

5つ目は最初から動きが少し違います。

の中央の選手が相手キーパーの裏行き、笛が鳴ったと同時に動きパスをもらい、シュート。

図にするとこのような形です。

中央の選手以外の味方の動きは変わりません。

まとめ

今回はゴール前のサインプレイ5つご紹介いたしました。

相手の動きや位置によって使い分けてください(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました