みなさんこんにちは、北です。
今回は、フットサルの戦術「エントラ」の基本とオススメの動きを5つご紹介します!
*この動画は2020年1月29日投稿「フットサルの戦術『エントラ』/オススメ5選!」の文字起こしとなっています
フットサルでは戦術も重要ですが、最も重要なのは、靴です。
自分に合った靴を使用しない限り、どんなにうまい選手であってもミスをしたりうまくいかなくなったりします。
靴に関しては楽天が一番種類が多い&安いので検索して自分に最適な靴を購入しましょう。
靴は消耗品なので、ネットで安く買う方がいいです。
また、初心者の方は一度スポーツショップに行き実際に靴を履いて自分に合うか確かめてからネット購入することをおすすめします。
ブランドによって靴の大きさや幅が全然違うので、確かめましょう。
ユニオンスポーツ 楽天市場店公式HPはこちらエントラとは?

エントラについてご紹介していきます!
今回は、具体的な画像を用いて紹介していきます。

緑がオフェンス、青がディフェンス、赤がボールです。
エントラというのは、相手のスペースの中でボールを受けることです。
図にするとこんな感じです。

それでは、実際に試合で使えるエントラの動き5つご紹介します!
エントラの動き5選
実際に使えるエントラの動きを5つご紹介します!
1つ目
①隣の選手にパスをします

②相手のスペースの中に入り
③パスを出します

④サイド選手とワンツーパスをして

⑤シュート!

2つ目
①1つ目同様、隣の選手にパスをします

②外側にいる選手のパスコースをカットしに行った場合、最初にパスを出した選手が相手の内側に入ってパスをもらう

③1つ目同様、ワンツーパスをしてシュートもできますし、敵が来なかった場合は振り向けば3対1の状況を作ることができます。
①でパスを出した後の相手の動きを見て、1つ目にするか2つ目にするか判断しましょう。
3つ目
①隣にパスをします。

②パスを出した選手は中に走りますが、外側の人にパスを出します

③1・2つ目同様に中の人とワンツーパスをして、シュートという形です。
4つ目
①先ほど同様、隣の人にパスをして、出した選手は中に走り、外側の人にパスを出します。

②中の人にワンツーパスが出せない時には、外側の選手にパスをして、シュート。という形です。

5つ目
①3・4つ目同様の動きをします

②中にも外にもパスが出せない場合、パラレラの動きをして、パスをもらいシュート。

*パラレアの動きについては、こちらの動画を参考にしてください!
まとめ
今回は「エントラの意味と実践で使える5つの動き」をご紹介しました!
是非参考にしてください(^-^)
コメント