ファー詰めとは?フットサルの重要な戦術をご紹介!【図解付き】

フットサルルール
スポンサーリンク

こんにちは、北です。

北のプロフィールはこちら

今回はみんなで個サルでもよく使われる大切な戦略ファー詰め」についてご紹介します!

「ファー詰め」の意味やメリット、実際にする際のポイントなどを詳しく解説していくので、是非この記事を参考にしてください!

みんなで個サルとは⇒私が運営している関西を中心に「みんなで個サル」という初心者も楽しめるエンジョイフットサルのイベントです!

イベントは毎月行われています!ご好評につき、毎回定員に達し次第、募集終了としています。

Twitterでイベント告知するので、是非チェックしてみてください(^-^)

みんなで個サルTwitter⇒https://twitter.com/minnadetamakeri

北のTwitter⇒ https://twitter.com/KITA1810

*この記事は2020年1月30日投稿「フットサルの戦術『ボランチ』/Fの頂きをとったシュライカー大阪も多様!」の文字起こしとなっています。

スポンサーリンク

ファー詰めとは?

ファー詰めとはボールに対して遠い方のゴールポストに詰めることです。

ファー詰めはをサッカーでするとオフサイドになりますが、フットサルにはオフサイドがないので、攻撃の際は有効な戦術の一つです。

ファー詰めはなぜ有効?

ファー詰めがいない場合

ファー詰めがいない場合、味方がシュートした際に、ボールがゴールに入るコースは

近い方のゴールポストからボールを結んだ所とファー(セカンドポスト)から結んだ所の範囲です。

守備範囲がそこまで広くないので、キーパーは守りやすいです。

ファー詰めがいる場合

ファー詰めがいる場合は、味方のシュートコースの角度が増え、相手キーパーの守備範囲が広がることにより、守りにくくなります。

なので、ファー詰めは得点のチャンスを増やす戦術です。

ファー詰めの意識するポイント

ポイントとしては、シューター(シュートを打つ人)はファーサイドにパスを出すというより、シュートを打つイメージを持ってください。

また、シューターは角度に気をつけましょう。

深い位置までドリブルするとシュートコースの角度が狭くまり決めるのが難しくなります。

ファー詰めがいる場合に関しては、シューターは高い位置で角度を意識してファー詰めシュートを打つようにしましょう。

また、ファー詰めする動きはチームで統一したルールをもちましょう。

その方が、シューターも常に角度を広く持てますし、より得点のチャンスが増えます!

ファー詰めまとめ

今回はフットサルの戦術「ファー詰め」について解説していきました。

是非記事を参考に活用してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました